令和2年度福島県スポーツ指導者研修会 第1・2回研修
テーマ:中高年のための運動プログラム「健康寿命延伸への福島県民の健康づくり」

昨年からの新型コロナウイルス禍の中で、自粛生活が長くなり身体活動が少なくなっている。  
我々スポーツ指導者は上記のような方々のために、スポーツ機会を
提供出来るような活動を指導者自らが作って行くことが使命となっている。


平成30年度 第3回福島県スポーツ指導者研修会
特別講演 「アスリート育成の道すじ」~ 箱根駅伝頂点とその先をめざして ~ 

講師 東洋大学陸上競技部(長距離部門)監督 酒井 俊幸 先生
於いて: 2019.2.3(日) 郡山市「ユラックス熱海」

本年度の全県研修会の内容は、本県学法石川高校出身の東洋大学陸上競技部(長距離部門)監督酒井俊幸 先生をお招きし、箱根駅伝とその先を見据えた選手育成の真髄を学ぶために開催いたしました。


平成29年度 第3回福島県スポーツ指導者研修会
特別講演 「それぞれのライフステージに適した体づくりで健康長寿へ」 

講師 筑波大学大学院人間総合科学研究科教授 久野譜也 先生
於いて: 2018.1.21(日) 郡山市「ユラックス熱海」

本年度の全県研修会は「それぞれのライフステージに適した体づくりで健康長寿へ」という演題で、健康 づくりのためのスポーツ指導にどのように取組めばよいかをテーマに、筑波大学 久野譜也 先生に講演を していただきました。


平成29年度 第1・2回福島県スポーツ指導者研修会
「スポーツ能力向上のための動きづくり」

第1回 :2017.10.15(日) 南相馬市 かしま交流センター
第2回 :2017.11.26(日) 福島市飯坂町 飯坂学習センター

 従来の運動指導により起こる問題点
 幼児期のスポーツ指導の要点


平成28年度 第3回福島県スポーツ指導者研修会
演題 スポーツ指導方法「暴力・反倫理行為の根絶をめざして」

こころに響くコミュニケーション ペップトーク ~やる気を引出す魔法の言葉~
トレーナーズスクエア株式会社代表取締社長 岩﨑 由純 先生
 
於いて: 2017.1.29(日) 郡山市「ユラックス熱海」

1 Pep Talkとは
2 Pep Talkの特徴は?
肯定的な言葉は、いつ、どんな時でも、だれが聞いても 励まされたり、気分が高揚したり、意識や心のあり方まで 良い方向へ変える力を持っています。

平成28年度 第1・2回福島県スポーツ指導者研修会
「スポーツ能力向上のための動きづくり」

第1回 :2016.10.30(日) 会津大学短期大学部
第2回 :2016.11.27(日) 白河市 ANNABIスポーツプラザ

 従来の運動指導により起こる問題点
 幼児期のスポーツ指導の要点


平成27年度 第3回福島県スポーツ指導者研修会

こころに響くコミュニケーション ペップトーク ~やる気を引出す魔法の言葉~
日本ペップトーク普及協会代表理事 岩﨑 由純 先生
    
於いて:平成28年 1月31日(日) 郡山市「ユラックス熱海」

1 ペップトークを知っていますか?
2 ペップトークの特徴は?
肯定的な言葉は、いつ、どんな時でも、だれが聞いても 励まされたり、気分が高揚したり、意識や心のあり方まで 良い方向へ変える力を持っています。

平成27年度 第2回福島県スポーツ指導者研修会

~自発性・潜在能力を引き出すための指導方法 理論と実践~ 
清水隆一コーチングカレッジ株式会社代表 清水 隆一 先生
  
於いて:平成27年11月29日(日) いわき新舞子ハイツ

1 コミュニケーションの3Vとは?
  Visual(ビジュアル):視覚的な情報
  Vocal(ボーカル):声の出し方 
  Verbal(バーバル):言語
2 参加者同士でコミュニケーション実践!

平成27年度 第1回福島県スポーツ指導者研修会

~自発性・潜在能力を引き出すための指導方法 理論と実践~
清水隆一コーチングカレッジ株式会社代表 清水 隆一 先生
   
於いて:平成27年10月18日(日) 小野町公民館

研修内容
1 指導方法改善のポイントは?  
2 実際の指導法を研修しよう!



平成26年度 第3回福島県スポーツ指導者研修会

「スポーツ指導の勘どころ その技と心」   国立大学法人福島大学人間発達文化人類教授 白石 豊 先生
於いて:平成27年 1月25日(日) 郡山市「ユラックス熱海」

講演内容(白石先生講演レジメより)
・日本男子体操オリンピック5連覇の秘密(1960年〜1976年)
・ドグマからの脱出(やり方を変えれば、結果は変わる
・運動観察眼の訓練 ・・・など

平成26年度 第1・2回福島県スポーツ指導者研修会

本年度の公認スポーツ指導者義務研修は、第1回研修会を相双地区の指導者を、
第2回は県北地区 指導者を対象に開催いたしました。

於いて:10月26日(日) 伊達市「保原中央交流館」/11月30日(日)福島市「飯坂学習センター」

『自発性・潜在能力を引き出すための指導方法』を追求されている、
【清水隆一 コーチ ングカレッジ代表の清水隆一先生】を昨年に引続き講師としてお招きし、その理論のみならず、指導 方法の一端を学ぶ実践編を加え、午前・午後の1日研修として開催しました。

平成25年度 第3回福島県スポーツ指導者研修会
県南地区研修会

『スポーツ指導方法(体罰の根絶をめざして』『指導現場における救急処置』
於いて:平成26年1月26日(日)白河市 「サンフレッシュ白河」

開講式であいさつを行う、高橋基廣 県南地区副会長。

本年度3回目の研修会になりますが、今、スポーツ会では「体罰」の問題が大きくクローズアップされています。指導者自らが体罰の根絶  をめざして、指導にあたっていただきたいとのあいさつでした。

平成25年度 第2回福島県スポーツ指導者研修会
全県研修会

『「草の根」から「ナショナル」それぞれの指導者
~僕たちはジュニア時代の彼らに何を伝えておくべきか~』
      講師 島根県グリーンテニススクール・カシワイテニスサービス代表 柏井正樹 先生
『スポーツ指導の勘どころ その技と心~体罰の根絶をめざして~』
      講師 福島大学スポーツユニオン(人間発達文化学類教授) 白石 豊 先生

於いて:平成25年11月24日(日)郡山市 ユラックス熱海

開会のことばを述べる、
渡辺征子県中地区副会長




平成25年度 第1回福島県スポーツ指導者研修会
会津ブロック研修会

「スポーツ指導方法(体罰の根絶を目指して)」「スポーツと栄養」
於いて:10月6日(日)会津若松市 公立大学法人会津大学

 開講式において挨拶を行う、越尾咲男新会長
25年度4月より、前永井祥一会長から引き継ぎ就任されました。どうぞよろしくお願いいたします。
また、前永井祥一会長には二期4年間、大変お世話になりました。



inserted by FC2 system